紅ズワイガニ漁解禁
秋の訪れと共に9月に解禁となる紅ズワイガニの漁が始りました。紅ズワイガニは松葉かにより深い水深800~1,500mの深海に生息し、その名の通り甲羅全体が紅色をしています。一般的には紅かにと呼ばれています。 解禁日が松葉...
2019.09.02 2019.07.18 2020.09.25
秋の訪れと共に9月に解禁となる紅ズワイガニの漁が始りました。紅ズワイガニは松葉かにより深い水深800~1,500mの深海に生息し、その名の通り甲羅全体が紅色をしています。一般的には紅かにと呼ばれています。 解禁日が松葉...
舟盛料理は日本海や久美浜湾でその日の漁で水揚げされた新鮮な魚を中心に盛り付けていきます。お魚以外では海老類、イカ類、貝類もその時季の旬の食材で調理させて頂きます。 3月から6月にかけての産卵前になると、マダイの全身はう...
丹後のカニの種類と見分け方の知識 丹後半島沖では年間を通じて色々なかにが水揚げされます。TVや雑誌で紹介されるかに料理の内容に何がどう違うのか疑問を持たれる方もおられるのではないでしょうか。松葉カニとズワイガニは違う種...
お客様がくつろいでお休みになる
お部屋と、お食事をされるお部屋を別々に用意させて頂いています。
他の旅館のようにお客様が呼ばれない
限りお部屋には参りませんし、夕食後
の布団ひきを気にせずにすみます。
又、朝食の準備でお布団上げを気にする心配もございません。
当館ではお部屋で気遣いなく、ゆったりとした気分ですごして頂く為に食寝分離というかたちをとらせて頂いています。 お客様がくつろいでお休みになるお部屋と、お食事をされるお部屋を別々に用意させて頂いています。他の旅館のようにお客様が呼ばれない限りお部屋には参りませんし、夕食後の布団ひきを気にせずにいられますし、朝食の準備でお布団上げを気にする心配もございません。
坂本屋旅館の料理は素材へのこだわりです。
坂本屋は地場食材へこだわります。
宿から直ぐの丹後半島沖の日本海や久美浜湾
で水揚げされた四季折々の新鮮な魚介類。
お米は低農薬栽培したコシヒカリで、
野菜もできるだけ地場産のものを使用し
調理に使用する水は、地下水を汲み上げたうえ
さらに超磁気浄水器を通して利用しています。
宿自慢の四季折々の料理を十分ご堪能下さい。
美しい自然に囲まれた京丹後・久美浜は美味しい海の幸や山の幸が豊富です。
そんな丹後の地元の食材を十分味わって頂く為、お米は低農薬の自家製コシヒカリで、野菜も自家農園、地産野菜を使用しています。
海の幸は日本海や久美浜湾で水揚げされた新鮮な旬の魚介類にこだわっています。
こだわりの海の幸をふんだんに使用した料理をあなたに。素材の食材の旨味を決して逃すことなく丁寧に仕上げる。
旬の食材の持ち味を引き出す。
主人の腕の見せ所だ。
お客様の笑顔のため何時も美味しさを追及しているからこそ出来る味。
四季折々の丹後沖の日本海で魚も貝類も大変美味しくなっています。
海と山が調和した豊かな自然に恵まれた久美の浜温泉郷は京都府内で初めて国民保養温泉地に指定される。
冬の松葉ガニ、久美浜湾の牡蠣、夏の海水浴、春から秋は季節によって様々なフルーツが楽しめます。
京丹後でしか体験できない陶芸体験、酒蔵体験、バター作り体験、フルーツ狩り体験等もご利用下さい。
ナトリウム・カルシウム化物泉でお肌
への刺激が少なく、無色透明で無臭の塩化物泉です。
お湯は柔らかく、肌触りがよくお肌に
やさしい為長湯しても疲れません。
湯上り後は、肌がすべすべになり湯冷めをしにくいお湯です。
京都・丹後・久美の浜温泉郷は国民保養温泉地にも指定されています。坂本屋のお風呂は露天風呂はございません。展望温泉の造りになっていますので開放的に外の風景をお楽しみ頂けます。
窓の外には海を行き交う船が心地よく感じたり、潮風が運んでくれる潮の香りと波の音を感じることができます。そんな風景を観ながらのんびりお風呂に浸かっているとついナガユになってしまいます。たっぷりのお湯の中でのんびり、ゆったりしてみてはいかがでしょうか。